1. 简单百科
  2. 从一位

从一位

从一位为日本品秩与神阶的一种,位于正一位之下正二位之上。第二次世界大战后日本就没有再授与过正一位,今天事实上的最高品秩是从一位。授与是由日本天皇亲自授与,勋等相当于魏大勋位。首相如果任内功绩显著,那去世后也可获得从一位此品秩。平清盛足利尊氏(赠位)、足利义满丰臣秀吉德川家康大久保利通(赠位)等历史名人都曾被授予过从一位,战后也有吉田茂等6人被授予从一位。

简介

律令制度中,女王以外的女性所能得到的最高位。太政大臣(相当正从一位)与本来并未包含于品秩内的令外官关白也有许多得到从一位或正一位。之后,本来不能担任大臣一职的公卿在升任从一位时也可以得到准大臣一职。

江户时代征夷大将军隐退为大御所后,继续担任太政大臣的状况下也会晋升从一位。另外将军的生母也有获得此位的,比如江户幕府五代将军德川纲吉的生母桂昌院

明治时代和江户时代相比,晋升从一位的资格较为扩大。从一位的地位相当于公爵,而公爵以下爵位者只要年龄相符就有可能晋升。

第二次世界大战日本就没有再授与过正一位,今天事实上的最高品秩是从一位。授与是由日本天皇亲自授与,勋等相当于大勋位。内阁总理大臣如果任内功绩显著,那去世后也可获得从一位此品秩。

获得从一位者

日期为获得日(至1872年12月2日为止为农历)。

古代・中世

石上麻吕:717年(灵龟3年)3月5日(正二位)

橘诸兄:743年(天平15年)5月3日

藤原仲麻吕:760年(天平宝字4年)1月17日

藤原丰成:764年(天平宝字8年)9月24日

藤原永手:769年(神护景云3年)2月

藤原是公:789年(延历8年)9月19日(从二位)

藤原良继:806年(大同元年)6月9日(正三位)

藤原继绳:806年(大同元年)7月16日(正二位

藤原内麻吕:812年(弘仁3年)10月9日(从二位)

藤原三守:840年(承和7年)7月7日(从二位)

藤原绪嗣:843年(承和10年)7月23日(正二位)

橘氏公:847年(承和14年)12月19日(从二位)

藤原良房:857年(齐衡4年)4月19日

藤原基经:881年(元庆5年)1月15日

源融:887年(仁和3年)11月17日

藤原淑子:887年(仁和3年)11月21日

源多:888年(仁和4年)10月21日(正二位)

藤原良世:900年(昌泰3年)11月18日(从二位)

藤原忠平:932年(承平2年)3月29日

藤原定方:932年(承平2年)8月11日(从二位)

藤原实赖:964年(康保元年)1月7日

藤原在衡:970年(天禄元年)10月20日(从二位)

藤原兼通:975年(天延3年)1月7日

藤原赖忠:981年(天元4年)1月7日

藤原兼家:986年(宽和2年)1月7日

源雅信:987年(宽和3年)1月7日

藤原为光:987年(永延元年)10月14日

源伦子:1008年(宽弘5年)10月16日

藤原道长:1017年(宽仁元年)12月4日

藤原赖通:1021年(治安元年)7月25日

藤原公季:1021年(治安元年)7月25日

藤原实资:1037年(长历元年)1月5日

藤原教通:1058年(天喜6年)1月7日

藤原赖宗:1058年(天喜6年)1月7日

藤原师实:1065年(康平8年)6月3日

源师房:1074年(延久6年)1月28日

藤原信长:1088年(宽治2年)1月17日

源显房:1094年(宽治8年)1月5日

源俊房:1094年(宽治8年)1月5日

藤原师通:1096年(嘉保3年)1月5日

源师子:1109年(天仁2年)

藤原忠实:1112年(天永3年)3月11日

源雅实:1113年(天永4年)1月6日

藤原忠通:1122年(保安3年)12月17日

藤原家忠:1131年(天承元年)12月22日

源有仁:1131年(天承元年)12月22日

藤原宗忠:1136年(保延2年)

藤原赖长:1149年(久安5年)7月28日

三条实行:1151年(仁平元年)8月21日

德大寺实能:1157年(保元2年)1月24日

藤原宗辅:1158年(保元3年)1月6日

平清盛:1167年(仁安2年)2月11日

松殿基房:1167年(仁安2年)2月11日

藤原忠雅:1168年(仁安3年)8月10日

九条兼实:1174年(承安4年)1月7日

藤原经宗:1174年(承安4年)1月7日

藤原师长:1177年(安元3年)3月5日

近卫基通:1180年(治承4年)4月21日

平宗盛:1183年(寿永2年)1月21日

藤原兼房:1194年(建久5年)1月6日

藤原兼雅:1198年(建久9年)1月5日

九条良经:1204年(建仁4年)1月5日

藤原赖实:1204年(建仁4年)1月5日

藤原范季:1205年(元久2年):(从二位)

近卫家实:1207年(建永2年)1月5日

藤原隆忠:1211年(承元5年)1月5日

八条良辅:1217年(建保5年)1月6日

三条公房:1221年(承久3年)1月5日

西园寺公经:1223年(贞应2年)1月27日

德大寺公继:1225年(元仁2年)1月5日

九条道家:1231年(宽喜3年)7月5日

九条教实:1232年(贞永元年)12月12日

近卫兼经:1236年(嘉祯2年)2月30日

西园寺实氏:1236年(嘉祯2年)3月4日

二条良实:1236年(嘉祯2年)

九条良平:1238年(嘉祯4年)7月20日

三条实亲:1240年(仁治元年)9月26日

一条实经:1246年(宽元4年)1月28日

久我通光:1246年(宽元4年)12月24日

鹰司兼平:1248年(宝治2年)10月23日

德大寺实基:1254年(建长6年)1月5日

二条道良:1257年(正嘉元年)5月7日

西园寺公相:1257年(正嘉元年)5月7日

山阶实雄:1262年(弘长2年)1月5日

近卫基平:1263年(弘长3年)1月6日

鹰司基忠:1268年(文永5年)1月7日

一条家经:1270年(文永7年)1月5日

九条忠家:1273年(文永10年)12月25日

花山院通雅:1275年(建治元年)8月27日

二条师忠:1277年(建治3年)1月5日

九条忠教:1279年(弘安2年)1月7日

近卫家基:1281年(弘安4年)1月5日

堀川基具:1283年(弘安6年)12月20日

鹰司兼忠:1288年(正应元年)12月20日

西园寺实兼:1289年(正应2年)10月18日

大炊御门信嗣:1289年(正应2年)闰10月14日

土御门定贤:1292年(正应5年)8月14日

二条兼基:1294年(永仁2年)1月6日

洞院公守:1296年(永仁4年)1月5日

久我通基:1297年(永仁5年)10月1日

中院通赖:1297年(永仁5年)10月1日

堀川具守:1299年(永仁7年)4月12日

德大寺公孝:1300年(正安2年)1月5日

九条师教:1300年(正安2年)1月5日

三条实重:1300年(正安2年)3月1日

二条教良:1300年(正安2年)1月5日

西园寺公衡:1301年(正安3年)1月6日

鹰司冬平:1301年(正安3年)1月6日

一条实永:1302年(正安4年)11月4日

近卫家平:1306年(嘉元4年)1月5日

近卫兼教:1310年(延庆3年)4月7日

久我通雄:1313年(正和2年)9月6日

二条道平:1314年(正和3年)1月7日

近卫经平:1315年(正和4年)1月6日

中院通重:1316年(正和5年)10月4日

花山院师信:1317年(正和6年)6月21日

洞院实泰:1317年(正和6年)6月21日

六条有房:1318年(文保2年)1月11日

一条内经:1319年(文保3年)1月5日

三条公茂:1319年(文保3年)1月5日

花山院家定:1319年(文保3年)1月5日

大炊御门冬氏:1320年(元应2年)

今出川兼季:1328年(嘉历3年)1月5日

鹰司冬教:1329年(嘉历4年)1月5日

吉田定房:1330年(元德2年)1月13日

久我长通:1330年(元德2年)3月5日

大宫季衡:1330年(元德2年)3月22日

近卫经忠:1330年(元德2年)6月26日

万里小路宣房:1334年(建武元年)7月9日

洞院公贤:1335年(建武2年)1月5日

近卫基嗣:1338年(延元3年/建武5年)1月5日

一条经通:1342年(兴国3年/历应5年)1月5日

九条道教:1342年(兴国3年/康永元年)11月8日

鹰司师平:1344年(兴国5年/康永3年)1月5日

三条实忠:1346年(兴国7年/贞和2年)1月6日

二条良基:1347年(正平2年/贞和3年)1月5日

大炊御门冬信:1349年(正平4年/贞和5年)12月21日

近卫道嗣:1355年(正平10年/文和4年)8月13日

九条经教:1355年(正平10年/文和4年)8月13日

德大寺公清:1356年(正平11年/延文元年)12月25日

足利尊氏:1358年(正平13年/延文3年)6月3日(正二位)

劝修寺经显:1358年(正平13年/延文3年)8月13日

源宗明:1360年(正平15年/延文5年)4月

三条公忠:1362年(正平17年/贞治元年)12月27日

中院通冬:1363年(正平18年/贞治2年)1月24日

鹰司冬通:1363年(正平18年/贞治2年)4月20日

久我通相:1363年(正平18年/贞治2年)4月20日

洞院实夏:1364年(正平19年/贞治3年)4月14日

足利义诠:1367年(正平22年/贞治6年)12月20日(正二位

二条良冬:1370年(正平25年/应安3年)6月21日

二条师良:1371年(建德市2年/应安4年)1月5日

三条实继:1371年(建德2年/应安4年)1月5日

西园寺实俊:1375年(文中4年/永和元年)3月13日

九条忠基:1376年(天授2年/永和2年)1月6日

近卫兼嗣:1379年(天授5年/永和5年)1月6日

二条师嗣:1379年(天授5年/永和5年)1月6日

柳原忠光:1379年(天授5年/永和5年)1月19日

勘解由小路兼纲:1379年(天授5年/永和5年)1月19日

足利义满:1380年(天授6年/康历2年)1月5日

今出川公直:1381年(弘和元年/永德元年)6月17日

三条实音:1381年(弘和元年/永德元年)6月17日

四辻善成:1381年(弘和元年/永德元年)12月24日

二条基冬:1382年(弘和2年/永德2年)11月

德大寺实时:1383年(弘和3年/永德3年)9月4日

一条经嗣:1391年(元中8年/明德2年)1月6日

久我具通:1391年(元中8年/明德2年)1月6日

四条隆:1395年(应永2年)1月28日

土御门保光:1395年(应永2年)6月3日

今出川实直:1395年(应永2年)6月19日

万里小路嗣房:1395年(应永2年)7月2日

洞院公定:1395年(应永2年)8月16日

广桥仲光:1396年(应永3年)10月20日

三条实冬:1399年(应永6年)1月5日

足利义持:1402年(应永9年)11月19日

近卫良嗣:1403年(应永10年)1月6日

今出川师冬:1404年(应永11年)4月7日

大炊御门冬宗:1405年(应永12年)3月8日

日野资教:1405年(应永12年)11月11日

坊城俊任:1407年(应永14年)6月11日

里松重光:1408年(应永15年)3月28日

今出川公行:1409年(应永16年)2月5日

二条满基:1410年(应永17年)1月5日

鹰司冬家:1411年(应永18年)

足利满诠:1418年(应永25年):(从二位)

九条满教:1419年(应永26年)1月6日

德大寺公俊:1419年(应永26年)1月6日

西园寺实永:1421年(应永28年)1月5日

三条公光:1422年(应永29年)1月5日

甘露寺兼长:1422年(应永29年)2月7日

广桥兼宣:1423年(应永30年)1月5日

一条兼良:1425年(应永32年)1月5日

日野有光:1425年(应永32年)2月29日

洞院满季:1425年(应永32年)4月3日

大炊御门信经:1425年(应永32年)6月27日

里实秀:1428年(应永35年)1月22日

足利义教:1430年(永享2年)10月17日

近卫房嗣:1438年(永享10年)12月

久我清通:1442年(嘉吉2年)1月5日

大炊御门信宗:1442年(嘉吉2年)1月5日

鹰司房平:1443年(嘉吉3年)1月6日

足利义胜:1443年(嘉吉3年)7月23日(从四位下)

二条持通:1449年(文安6年)

万里小路时房:1450年(宝德2年)4月11日

洞院实熙:1450年(宝德2年)4月25日

西园寺公名:1450年(宝德2年)4月25日

中院通淳:1451年(宝德3年)

三条西公保:1451年(宝德3年)1月5日

三条实量:1453年(享德2年)1月5日

足利义政:1453年(享德2年)3月26日

町资广:1456年(康正2年)1月5日

足利义量:1457年(康正3年)2月27日(正四位下)

乌丸资任:1458年(长禄2年)9月11日

近卫教基:1459年(长禄3年)1月5日

一条教房:1459年(长禄3年)1月5日

正亲町三条实雅:1459年(长禄3年)1月5日

中御门明丰:1459年(长禄3年)11月1日

四条隆盛:1459年(长禄3年)11月27日

正亲町时季:1459年(长禄3年)12月3日

日野胜光:1465年(宽正6年)7月25日

久我通博:1466年(宽正7年)1月6日

德大寺公有:1466年(宽正7年)1月6日

西园寺实远:1467年(文正2年)1月5日

今出川教季:1467年(文正2年)1月5日

万里小路冬房:1467年(应仁元年)9月20日

二条政嗣:1474年(文明6年)6月19日

九条政基:1476年(文明8年)1月6日

广桥纲光:1477年(文明9年)1月3日

三条公敦:1477年(文明9年)12月29日

近卫政家:1479年(文明11年)3月23日

鹰司政平:1479年(文明11年)3月23日

大炊御门信量:1480年(文明12年)1月13日

中院通秀:1481年(文明13年)1月7日

柳原资纲:1482年(文明14年)

足利义尚:1483年(文明15年)3月21日

德大寺实淳:1485年(文明17年)5月4日

武者小路资世:1487年(长享元年)7月22日

花山院政长:1488年(长享2年)1月10日

叶室教忠:1490年(延德2年)8月19日

足利义视:1491年(延德3年)2月24日

一条冬良:1492年(延德4年)1月6日

今出川公兴:1495年(明应4年)1月5日

近卫尚通:1495年(明应4年)1月10日

庭田雅行:1495年(明应4年)1月23日

劝修寺教秀:1496年(明应5年)6月5日

四条隆量:1497年(明应6年)9月29日

久我丰通:1501年(文龟元年)6月23日

正亲町公兼:1507年(永正4年)2月28日

中御门宣:1511年(永正8年)11月10日

九条尚经:1514年(永正11年)2月5日

武者小路缘光:1515年(永正12年)10月21日

鹰司兼辅:1515年(永正12年)12月26日

三条实香:1515年(永正12年)12月26日

足利义澄:1521年(永正18年)8月12日(从三位)

二条尹房:1522年(大永2年)1月5日

大炊御门经名:1522年(大永2年)1月7日

广桥守光:1526年(大永6年)3月14日

德大寺公胤:1526年(大永6年)3月30日

甘露寺元长:1526年(大永6年)5月8日

近卫家:1527年(大永7年)4月17日

中御门宣秀:1531年(享禄4年)7月6日

足利义稙:1535年(天文4年)4月8日(从二位)

久我通言:1535年(天文4年)11月10日

四条隆永:1538年(天文7年)4月14日

西园寺实宣:1540年(天文9年)1月6日

鹰司忠冬:1541年(天文10年)1月5日

一条房通:1541年(天文10年)1月5日

九条稙通:1541年(天文10年)1月5日

正亲町实胤:1541年(天文10年)7月28日

三条公赖:1547年(天文16年)1月5日

甘露寺伊长:1548年(天文17年)12月26日

二条晴良:1549年(天文18年)1月5日

今出川公彦:1549年(天文18年)1月5日

足利义晴:1550年(天文19年)5月7日(从三位)

一条兼冬:1551年(天文20年)5月29日

广桥兼秀:1551年(天文20年)12月28日

劝修寺尹丰:1551年(天文20年)12月28日

柳原资定:1551年(天文20年)12月28日

近卫前久:1555年(天文24年)1月13日

西园寺公朝:1559年(永禄2年)1月6日

飞鸟井雅纲:1562年(永禄5年)

足利义辉:1565年(永禄8年)6月7日(从四位下)

乌丸光康:1568年(永禄11年)1月5日

近世・近代

一条内基:1582年(天正10年)6月19日

九条兼孝:1582年(天正10年)6月19日

二条昭实:1585年(天正13年)7月10日

近卫信尹:1585年(天正13年)7月11日

丰臣秀吉:1585年(天正13年)7月11日

今出川兼季:1585年(天正13年)7月11日

高台院:1588年(天正16年)4月19日

鹰司信房:1589年(天正17年)1月6日

柳原淳光:1597年(庆长2年)8月6日

劝修寺晴丰:1601年(庆长6年)1月6日

德川家康:1602年(庆长7年)1月6日

乌丸光宣:1611年(庆长16年)11月17日

正亲町季秀:1612年(庆长17年)6月28日

鹰司信尚:1614年(庆长19年)1月5日

九条幸家:1614年(庆长19年)1月5日

德川秀忠:1614年(庆长19年)3月9日

西园寺实益:1617年(元和3年)1月5日

阿茶局:1620年(元和6年)

近卫信寻:1620年(元和6年)1月7日

广桥兼胜:1620年(元和6年)12月11日

花山院定熙:1620年(元和6年)12月13日

德川家光:1626年(宽永3年)8月19日

一条昭良:1629年(宽永6年)11月8日

三条西实条:1635年(宽永12年)1月5日

西园寺公益:1635年(宽永12年)1月5日

二条康道:1639年(宽永16年)1月5日

近卫尚嗣:1648年(正保5年)1月5日

中院通村:1653年(承应2年)

清闲寺共房:1654年(承应3年)12月28日

鹰司教平:1655年(承应4年)1月29日

三条实秀:1657年(明历3年)1月5日

二条光平:1657年(明历3年)3月8日

广桥兼贤:1660年(万治3年)12月24日

花山院定好:1660年(万治3年)12月24日

西园寺实晴:1660年(万治3年)12月28日

德大寺公信:1661年(万治4年)1月5日

大炊御门经孝:1665年(宽文5年)12月23日

鹰司房辅:1672年(宽文12年)1月5日

三条公富:1672年(宽文12年)1月5日

清闲寺共纲:1675年(延宝3年)

飞鸟井雅章:1677年(延宝5年)闰12月21日

柳原资行:1679年(延宝7年)8月11日

一条兼辉:1682年(天和2年)2月24日

园基福:1686年(贞享3年)5月16日

近卫基熙:1686年(贞享3年)5月29日

清闲寺熙房:1686年(贞享3年)10月10日

坊城俊广:1687年(贞享4年)12月23日

一条兼辉:1694年(元禄7年)2月19日

今出川公规:1694年(元禄7年)10月23日

大炊御门经光:1694年(元禄7年)10月23日

桂昌院:1702年(元禄15年)3月9日

中院通茂:1705年(宝永2年)1月20日

鹰司兼熙:1705年(宝永2年)1月23日

三条实治:1705年(宝永2年)2月1日

叶室赖孝:1705年(宝永2年)11月28日

近卫家熙:1708年(宝永5年)1月6日

劝修寺经敬:1708年(宝永5年)11月27日

柳原资廉:1708年(宝永5年)12月13日

鹰司信子:1709年(宝永6年)3月6日(追赠)

万里小路淳房:1709年(宝永6年)9月16日

久我通诚:1711年(正德元年)

九条辅实:1711年(正德元年)4月26日

正亲町公通:1712年(正德2年)12月25日

二条纲平:1715年(正德5年)12月27日

松木宗显:1715年(正德5年)12月28日

中山笃亲:1716年(享保元年)9月6日

庭田重条:1718年(享保3年)闰10月1日

近卫家久:1723年(享保8年)1月28日

栉隆贺:1724年(享保9年)6月6日

广幡丰忠:1726年(享保11年)11月23日

中院通躬:1728年(享保13年)2月1日

二条吉忠:1729年(享保14年)11月14日

醍醐冬熙:1729年(享保14年)11月14日

西园寺致孝:1729年(享保14年)11月14日

一条兼香:1732年(享保17年)12月27日

中山兼亲:1734年(享保19年)10月24日

坊城俊清:1736年(元文元年)6月1日

武者小路实阴:1738年(元文3年)9月26日

日野资时:1742年(宽保2年)10月25日

久我惟通:1743年(宽保3年)6月29日

一条道香:1743年(宽保3年)12月28日

栉笥隆成:1744年(延享元年)9月6日

花山院常雅:1747年(延享4年)2月1日

近卫内前:1750年(宽延3年)1月10日

二条宗基:1752年(宝历2年)1月10日

三条实显:1754年(宝历4年)8月17日

久我通兄:1754年(宝历4年)11月26日

九条尚实:1755年(宝历5年)3月2日

叶室赖胤:1755年(宝历5年)6月15日

醍醐兼洁:1760年(宝历10年)1月27日

西园寺公晃:1760年(宝历10年)1月27日

柳原光纲:1760年(宝历10年)9月28日

鹰司孝子:1763年(宝历13年)4月16日(追赠)

万里小路稙房:1763年(宝历13年)6月19日

鹰司辅平:1763年(宝历13年)8月1日

飞鸟井雅香:1765年(明和2年)12月19日

九条道前:1769年(明和6年)1月9日

三条季晴:1772年(明和9年)3月28日

广桥兼胤:1775年(安永4年)10月28日

一条辉良:1775年(安永4年)12月2日

甘露寺规长:1775年(安永4年)12月2日

姊小路公文:1776年(安永5年)11月15日

叶室赖要:1776年(安永5年)12月19日

松木宗长:1778年(安永7年)1月15日

飞鸟井雅重:1779年(安永8年)4月14日

正亲町实连:1779年(安永8年)4月16日

庭田重熙:1779年(安永8年)5月29日

近卫经熙:1781年(安永10年)1月8日

广桥前丰:1781年(天明元年)6月4日

大炊御门家孝:1789年(宽政元年)7月1日

西园寺赏季:1790年(宽政2年)9月15日

日野资枝:1793年(宽政5年)6月11日

清闲寺益房:1793年(宽政5年)6月11日

鹰司政熙:1796年(宽政8年)2月4日

二条治孝:1796年(宽政8年)2月4日

四条隆叙:1797年(宽政9年)12月26日

万里小路政房:1797年(宽政9年)12月26日

一条忠良:1799年(宽政11年)3月16日

三条实起:1800年(宽政12年)3月14日

德大寺实组:1800年(宽政12年)5月25日

今出川实种:1800年(宽政12年)9月20日

近卫基前:1805年(文化2年)3月28日

油小路隆前:1808年(文化5年)12月19日

甘露寺笃长:1812年(文化9年)2月28日

广桥伊光:1812年(文化9年)4月26日

花山院爱德:1815年(文化12年)2月26日

鹰司政通:1815年(文化12年)12月4日

清闲寺昶定:1817年(文化14年)11月27日

广桥胤定:1819年(文政2年)12月22日

德川治済:1820年(文政3年)4月21日

日野资矩:1820年(文政3年)6月15日

庭田重嗣:1820年(文政3年)6月15日

德川家齐:1822年(文政5年)3月5日

三条公修:1822年(文政5年)12月21日

九条尚忠:1824年(文政7年)5月7日

二条齐信:1824年(文政7年)5月7日

大炊御门经久:1824年(文政7年)6月4日

甘露寺国长:1824年(文政7年)12月19日

久我通明:1825年(文政8年)2月11日

广桥隆丰:1825年(文政8年)10月28日

六条有庸:1826年(文政9年)12月19日

德川家庆:1827年(文政10年)3月18日

德川光贞:1832年(天保3年)3月5日(从二位)

山科忠言:1833年(天保4年)2月26日

近卫忠熙:1834年(天保5年)6月5日

德川治宝:1837年(天保8年)8月28日

德川家定:1837年(天保8年)9月2日

德川齐匡:1837年(天保8年)10月28日

近卫寔子:1842年(天保13年)

庭田重能:1842年(天保13年)8月19日

日野资爱:1845年(弘化2年)8月8日

万里小路建房:1846年(弘化3年)9月13日

花山院家厚:1848年(嘉永元年)5月18日

醍醐辉弘:1849年(嘉永2年)1月5日

鹰司辅熙:1849年(嘉永2年)1月14日

德大寺实坚:1849年(嘉永2年)1月21日

飞鸟井雅光:1849年(嘉永2年)12月19日

坊城俊明:1854年(嘉永7年)6月30日

尾隆纯:1857年(安政4年)2月12日

广幡基丰:1857年(安政4年)5月28日

飞鸟井雅久:1857年(安政4年)7月4日

一条忠香:1860年(万延元年)4月5日

广桥光成:1860年(万延元年)11月23日

二条齐敬:1862年(文久2年)9月28日

乌丸光政:1863年(文久3年)9月20日

德川家茂:1864年(文久4年)1月21日

德大寺公纯:1866年(庆应2年)1月15日

近卫忠房:1866年(庆应2年)1月18日

一条实良:1867年(庆应3年)11月30日

九条道孝:1868年(庆应4年)4月22日

三条实美:1868年(庆应4年)4月22日

中山忠能:1868年(庆应4年)4月26日

岛津齐彬:1869年(明治2年)11月22日

德川齐昭:1869年(明治2年)12月20日(从三位)

德川光圀:1869年(明治2年)12月25日(从三位)

山内丰信:1872年(明治5年)6月27日(正二位

中山爱亲:1884年(明治17年)4月7日(正二位)

岛津久光:1887年(明治20年)9月21日

德川庆喜:1888年(明治21年)6月20日

岩仓恒具:1891年(明治24年)12月17日(从二位)

正亲町三条公积:1891年(明治24年)12月17日(从二位)

乌丸光胤:1891年(明治24年)12月17日(正二位)

德大寺公城:1891年(明治24年)12月17日(从二位)

锅岛直正:1900年(明治33年)3月6日(从四位下)

木户孝允:1901年(明治34年)5月22日(从三位)

大久保利通:1901年(明治34年)5月22日(正三位)

大江磐代:1902年(明治35年)6月2日(追赠)

菊池武时:1902年(明治35年)11月12日(追赠)

北条时宗:1904年(明治37年)5月27日(正五位下)

德川茂承:1906年(明治39年)8月20日(从二位)

池田庆德:1907年(明治40年)5月10日(从四位下)

三条西实隆:1915年(大正4年)11月10日(正二位

山科言继:1915年(大正4年)11月10日(正二位)

鹰司熙通:1916年(大正5年)5月

大谷光尊:1927年(昭和2年)4月30日(正五位)

叶室光亲:1928年(昭和3年)11月10日(正二位)

源有雅:1928年(昭和3年)11月10日(正三位)

名和长年:1935年(昭和10年)5月8日(追赠)

大谷光胜:1943年(昭和18年)4月9日(正五位

田中光显:1939年(昭和14年)3月28日-从一位(追赠)

战后

牧野伸显(外务大臣、内大臣):1949年(昭和24年)1月25日(正二位

松平恒雄(初代参议院议长):1949年(昭和24年)11月14日(正二位)

币原喜重郎(内阁总理大臣、众议院议长):1951年(昭和26年)3月10日(从二位)

铃木贯太郎(内阁总理大臣):1960年(昭和35年)8月15日(正二位)

吉田茂(内阁总理大臣):1967年(昭和42年)10月20日(正三位)

佐藤荣作(内阁总理大臣):1975年(昭和50年)6月3日(从四位)

参考资料